ICOM Kyoto 2019 

(国際博物館会議 京都大会)

関連イベント 2019.9.4~5

みゅぜコット

Museé Cotte 2019 in KYOTO

日 時: 9/4(水)13:30~21:00、 9/5(木) 9:30~17:00

会 場: 京都府立京都学・歴彩館 1階 

住所:京都市左京区下鴨半木町1-29
電話番号:075-723-4831

参加費: 無 料( どなたでも参加できます)


※みゅぜコットのチラシで開催曜日が一部間違っているものがあります。
正しくは上記の通りですので、ご注意ください。

みゅぜコットって?

ICOM京都大会2019にあわせて、ミュージアムに関わる3つの団体が集結!
ミュージアム紹介やグッズ販売、ワークショップにトークなど、オモシロ企画が盛りだくさん。
ミュージアムがもっと近くなる2日間です。

みゅぜコット2019in京都


京都府のミュージアム、小さなミュージアムのネットワーク、そして、古墳を愛する一般市民の団体が、2日間限定でイベントを開催!
「ミュージアムってこんな活動をしてるのね~」「こんな楽しみ方があるんだ~」
と、いろんな角度からミュージアムの魅力に迫れること間違いなし。
あなたも”みゅぜコット”でミュージアムの世界を味わい、発見してみませんか?

団体紹介

京都府ミュージアムフォーラム

2017年に創設した京都府内のミュージアム連携を目的としたネットワーク。現在の加盟館は63館。ミュージアム連携をとおして、各館の有する課題の解決や地域の活性化に向けた取組を推進することを目指しています。

(出展団体)
琴引浜鳴き砂文化館、京都府立丹後郷土資料館、浦嶋神社宝物資料室、舞鶴引揚記念館、舞鶴市郷土資料館・舞鶴市田辺城資料館、日本の鬼の交流博物館、黒谷和紙会館、グンゼ博物苑、亀岡市文化資料館、天然砥石館、みずのき美術館、向日市文化資料館、大山崎町歴史資料館、精華町デジタルミュージアム、京都府立山城郷土資料館、京都府立京都学・歴彩館

小さいとこネット

小規模ミュージアムに関わる人が集まり2010年に発足。会員は300名以上で、学芸員、館スタッフ、ボランティア、教員、学生、来館者など。年に一度の「小さいとこサミット」で交流したり、普段はメーリングリストで情報交換しています。

(出展団体)
大阪府立弥生文化博物館、きしわだ自然資料館、神戸大学海事博物館、さかい利晶の杜、堺市立美原歴史博物館、篠山チルドレンズミュージアム、吹田市立博物館、世界凧博物館東近江大凧会館、高槻市立自然博物館、大東市立歴史民俗資料館、【はくラボ 】大阪自然史センター、飛騨みやがわ考古民俗館、宮本順三記念館・豆玩舎ZUNZO、八尾市立しおんじやま古墳学習館

古墳フェス・はにコット

大阪府高槻市の今城塚古墳が舞台のイベント「古墳フェス・はにコット」を企画。作家による古墳や埴輪グッズ、お店のオリジナル古墳フード出店など、今年で9回目を迎えます。一般市民発信のイベントが、地域住民やミュージアムとのコラボ、他地域との交流を生み出し、現在は他施設や百貨店でもイベントを開催するなど進化・発展中。

(出展団体)
codai×arts、La Mahina、時代意匠考案 藍寧舎、Leather art Fumi、PURUPURU、バルミーブリーズ、宇宙椅子、chiki*moka、small spring、埴屋、京都古墳軍団、もずふる女子、sou.shinonome、おもいで堂、古墳フェスはにコット実行委員会

プログラム 

活動紹介パネル展

9/4 13:30-21:00, 9/5 9:30-17:00

計46のミュージアム、団体、クリエーターさんの
活動を紹介するパネルを一斉展示。当日は、スタ
ッフからの説明も聴けますよ。

場所:1F 小ホール

グッズ販売

9/4 13:30-21:00, 9/5 9:30-17:00

各館のユニークなミュージアムグッズ、クリエーターさんによるオリジナル作品が大集合!気になるグッズが見つかるかも!?

場所:1F 小ホール

リレートーク“ 古墳ビルダー大集合! ”

9/4 18:00-20:00

みゅぜコット主催の2団体メンバーの福田和浩さん
(しおんじやま古墳学習館館長、小さいとこネット世話人)と、マキリエさん(古墳フェス・はにコット実行委員会)を進行役に、古墳をテーマに様々なグッズを作っているクリエイターの方々(古墳ビルダー)に、作品に込めた想いや製作
エピソード、苦労話などをうかがいます(逐次通訳あり)。

18:00〜18:30  マキリエ(古墳フェス・はにコット)
18:30〜19:00  宇宙椅子(古墳クッション)
19:00〜19:30  chiki*moka(ちきもか 古墳雑貨)
19:30〜20:00  ハニワこうていの側近(古墳ミュージアムグッズ)
 ※各プログラムの内容、時間は変更になる場合があります。

場所:1F 京都学ラウンジ

ワークショップ

 9/4 13:30-21:00, 9/5 9:30-17:00

体験型のワークショップにもぜひお立ち寄りを!
(開催実施予定:「糸つむぎ体験」、「和紙の強さ体験」、「砥石で研ぎ体験」、「古代衣裳着用体験」、「鳴き砂体験」、「微小貝を知っていますか?」、「浦嶋明神縁起絵巻 絵解き」、「氷を使ってマイナス10℃体験」)

場所:京都学研究室、共同研究・演習室3、小ホール


企画展示「京都学・歴彩館の“お宝”-書く、描く、刷る 奈良時代から現代まで」

7/13~9/8

会場の歴彩館では、1F展示室で「京都学・歴彩館の“お宝”-書く、描く、刷る 奈良時代から現代まで-」(7/13-9/8)を開催、国宝や重要文化財も公開中。

場所:1F 展示室

ワークショップ・詳細情報

 9/4 13:30-21:00, 9/5 9:30-17:00

体験型のワークショップにもぜひお立ち寄りを!
(開催実施予定:「糸つむぎ体験」、「和紙の強さ体験」、「砥石で研ぎ体験」、「古代衣裳着用体験」、「鳴き砂体験」、「微小貝を知っていますか?」、「浦嶋明神縁起絵巻 絵解き」、「氷を使ってマイナス10℃体験」)
場所:京都学研究室、共同研究・演習室3、小ホール


糸つむぎ体験

開催日: 9月4日(水)~9月5日(木)

実施時間
(9月4日)14:00~14:30、15:00~15:30、16:00~16:30 、 17:00~17:30、18:00~18:30、19:00~19:30、20:00~20:30
(9月5日)10:30~11:00、11:30~12:00、12:30~13:00、
13:30~14:00、14:30~15:00、15:30~16:00、16:30~17:00
(各回先着20名まで)
実施館:京都府立丹後郷土資料館、亀岡市文化資料館、京都府立山城郷土資料館
場所:京都学研究室

和紙の強さ体験

開催日:9月4日(水)~9月5日(木)

実施時間:随時受付(一部休憩有)
場所:京都学研究室


砥石で研ぎ体験

開催日:9月4日(水)~9月5日(木)

実施時間:随時受付(一部休憩有)
場所:京都学研究室


古代衣裳着用体験

開催日:9月5日(木)

実施時間:11:30~16:00
場所:共同研究・演習室3


①鳴き砂体験 

②微小貝を知っていますか?

開催日: 9月4日(水)
実施時間:随時受付(一部休憩有)
場所:京都学研究室

浦嶋明神縁起絵巻 絵解き

開催日: 9月4日(水)

実施時間
(1部)14:00~14:30、15:00~15:30、16:00~16:30 
(2部)18:00~18:30、19:00~19:30、20:00~20:30
場所:共同研究・演習室3

氷を使ってマイナス10℃体験

開催日:9月4日(水)~9月5日(木)

実施時間:随時受付(一部休憩有)
場所:小ホール